21世紀に捧げる

アプリ個人開発・ものづくり、主に技術系の内容をお送りします。

5月病だけじゃない!?最近「6月病」が流行っているのをご存知ですか?


スポンサードリンク
 

こんにちは。

梅雨入りしましたね。

すっきりしない天気の日が続きそうですが、

ゴールデンウイーク明けに起きる気分がすっきりしない病気の5月病。

6月にもあるって知っていましたか?

f:id:for21:20140608083112j:plain

 そもそも5月病って・・・?

毎年、5月のゴールデンウイーク明けに起きると言われている「5月病」

5月病とは新人社会人や大学の新入生などにみられる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。

 五月病 - Wikipedia

 新人だけではなく、異動など新しい環境に身を置く人がなりやすい病気です。

 

5月病は4月から生活環境が大きく変化した人にでる

  • 知らず知らずのうちに疲れが蓄積してゴールデンウイークに一気に疲れが出る
  • ゴールデンウイーク明けから身体や心の不調に陥る

などの症状です。

 

5月病というのは正式な病名ではなく俗称で、

医学的な診断名としては「適応障害」と言うそうです。

 

適応障害は急激な環境の変化に心や体がついていけなくなっている状態で、

それが体調不良やすっきりしない気分などの症状を引き起こします。

 

じゃぁ6月病っていったい・・?

6月病は5月病と同じような適応障害が6月に起こるもののことです。

起こる時期の差だけで症状としては同じものです。

 

今まで5月に起きていたものが6月にも流行るようになったのはなぜでしょう?

 

その理由の一つとして、

新社会人の研修期間を長く取る企業が増えていることがあげられます。

 

新社会人の研修期間が長くなり、

実務に就く時期がこれまでより遅くなったため、

5月病の時期が少し遅くなり、

6月病として扱われているようです。

 

また、6月病という俗称ができたことで

  • ゴールデンウィークの長期休みでゆっくりして英気を養えたが6月になって調子が悪くなった人
  • 我慢強くて5月ではなく6月に調子が悪くなった人
  • 6月のジメジメした天気で調子が悪くなった人

など、これまで特に一般的な括りのなかった人が6月病と呼ばれるようになったことも流行の一因だと思われます。

 

6月病になりやすい人って?

一般的には鬱状態になりやすい人と同じようです。

具体的には

  • 几帳面な人
  • 真面目な人
  • 考え込みやすい人
  • 完璧主義な人

 などが6月病になりやすいようです。

 f:id:for21:20140608095859j:plain

6月病にならないためには

適応障害は新しい環境に適応しようとしてうまくいかない場合に多く起こるようです。

特に上で述べたような人はうまくいかないことがストレスになり発症するのだと思います

ですので6月病にならないようにするには

  • 多少うまくいかなくても思いつめない。
  • 何事もすぐにできるわけではない。
  • 少しずつできるようになろう。

というようにおおらかな気持ちを持つことが重要です。

 

新しい環境に身を置くと周りからの評価が気になって自分をよく見せたいと思うものです。

だからうまくいかないと悩んでしまうのです。

でも、いくら良く見せようと思っても実力以上のことはできないですし、

実力以上に見られても必要以上のプレッシャーを感じ、

後々大変になると思います。

 

自分はもっとできるはずだという思いもあるかもしれませんし、

もっとできる自分でありたいという思いもあるかもしれません。

でも、今の自分は自分として受けとめて

少しずつ進んでいこうと思う気持ちを持つことが大切です。

 

それでも6月病かなと思ったら

ある程度時間がたって適応してきたら症状は自然になくなっていきます。

でも、不調が続くのはつらいものです。

 

まずは誰かに話を聞いてもらいましょう。

話を聞いてもらい、話に同調してもらうとストレスが軽減されて症状が緩和されやすいようです。

 

それでも2週間以上不調が続くようでしたら、専門家の診察を受けたほうが良いそうです。

 

まとめ

5月病だけでなく6月病というものもあるということを知ることで

心身の不調も説明がしやすくなり心が少し楽になると思います。

 

といっても心身が不調だと生活はつらくなります。

6月病にならないように、

おおらかな心を持って健康な生活を送っていきましょう